俺の開発大作戦

Linux, Mac, Windows10 で 迷走する1開発を進めていく備忘録5

macOS Mojave で apache2.4 + php7.2 環境構築

macOS の Mojave が出て暫く経過したが、巷で大きな混乱もなかったので、ダークモードを体験したくて、ワクワクテカテカ(死語)しながらアップグレードを行った。(一応、バックアップは取ったし、ドンと来い。)

アップグレード後は apache2 の設定が言わずもがなながらデフォルトに戻ってしまったので、前々回記事および前回記事の手順で php7.2 を Homebrew で再インストールし、周辺の環境を再セットアップした。だが、同じ様に設定しても、ブラウザからページを開くと、'ERR_CONNECTION_REFUSED' が出てローカルのページが立ち上がらない。

apache の起動に失敗しているようなので、'sudo apachectl -k start' コマンドで状態を探ることに。

% sudo apachectl -k start
httpd: Syntax error on line 177 of /private/etc/apache2/httpd.conf: Cannot load /usr/local/Cellar/php/7.2.10/lib/httpd/modules/libphp7.so into server: dlopen(/usr/local/Cellar/php/7.2.10/lib/httpd/modules/libphp7.so, 10): no suitable image found.  Did find:\n\t/usr/local/Cellar/php/7.2.10/lib/httpd/modules/libphp7.so: code signature in (/usr/local/Cellar/php/7.2.10/lib/httpd/modules/libphp7.so) not valid for use in process using Library Validation: mapped file has no cdhash, completely unsigned? Code has to be at least ad-hoc signed.\n\t/usr/local/Cellar/php/7.2.10/lib/httpd/modules/libphp7.so: stat() failed with errno=22

どうやら、Homebrew でインストールしたphp7.2 のモジュールが Mojave 標準のapache に適していないためエラーになっているようだ。

色々ネットで情報を探っていたら、Github の Homebrew ページ内に本問題がトピックス 'PHP7.2 module fails to load in macOS Mojave (14.2) #32436' としてあがっていた。

上記リンク先のページにて、pratiksahu氏より本問題の解決方法として、Mojave 標準のApache を止めて、代わりに Homebrew のapache をインストールして起動する手順が紹介されていたので、早速実践してみることに。

まずは、Mojave 標準の apache を止めた後、Homebrew のapache インストールから。

% sudo apachectl stop
% brew install httpd

無事、インストール後は、Mojave 標準 apache の自動起動を止めるコマンド実行。

% sudo launchctl unload /System/Library/LaunchDaemons/org.apache.httpd.plist

Homebrew の apache 設定ファイル (/usr/local/etc/httpd/httpd.conf) を設定

...
LoadModule php7_module /usr/local/lib/httpd/modules/libphp7.so // php7.2 を有効化。(Homebrew の案内に従い、モジュールの実体がある場所ではなく、シンボリックリンクが張られている場所のパスを追記。)
...
Listen 80 // Homebrew 版 apache のデフォルト値は'8080'。一般的なポートで良い場合は変更。
...
DirectoryIndex index.html index.php // index.php を追記。
...

ひととおり設定して、'sudo apachectl start' でapache を起動するも、何故か拡張子.php のファイル上で PHP が実行されず、phpのソースコードがそのまま WEB 上に表示されるだけ。色々と試行錯誤した結果、PHP公式ページこのページなどを参考にしながら、拡張子.php のファイル上で確実にPHPが実行されるように、次の内容を /usr/local/etc/httpd/httpd.conf の最後に追記。すると、突然正常に実行されるようになった。

<FilesMatch \.php$>
    SetHandler application/x-httpd-php
</FilesMatch>

最後に、次回起動から Homebrew 版 apache を自動起動するためのコマンド実行。

% brew services restart httpd
Stopping `httpd`... (might take a while)
==> Successfully stopped `httpd` (label: homebrew.mxcl.httpd)
==> Successfully started `httpd` (label: homebrew.mxcl.httpd)

apache を再起動後、phpinfo(); 実行ファイルを開き、無事 Mojave 上で php7.2 が動作していることを確認。

なお、Mojave 標準の apache から Homebrew 版の環境を移した結果、環境設定のためのファイル群が別の場所に移動したため、今後細かい設定を実行していく前に状態を整理。

maxOSX標準版 apache Homebrew 版 apache
ドキュメントルート /Library/WebServer/Documents /usr/local/var/www
httpd.conf /etc/apache2/httpd.conf /usr/local/etc/httpd/httpd.conf
apachectl /usr/sbin/apachectl /usr/local/bin/apachectl(シンボリックリンク)
httpd-vhosts.conf /etc/apache2/extra/httpd-vhosts.conf /usr/local/etc/httpd/extra/httpd-vhosts.conf

前回 HighSierra で実施したバーチャルホストの設定等、基本的に編集する内容は同じだが、編集対象のファイルが場所とともに変わるので、混乱しないようにしたい。

macOS HighSierra で バーチャルホストの設定

前回に続き、MacBook Pro のWeb開発周りの設定を更に進めていく。現在、当ブログを動かす手製の CMS や従業員が参加する CGM サイトなど、公私にわたって複数のサイト管理を行っているため、バーチャルホストの設定は欠かせない。

というわけで、/etc/apache2/httpd.conf の設定から。まずは、下記のコメントアウトを外してバーチャルホストを有効にする。

...
# Virtual hosts                           
Include /private/etc/apache2/extra/httpd-vhosts.conf // 行頭の「#」を外す。
...

続けて、.htaccess から mod_rewrite が使えるように、該当する行のコメントアウトも外しておく。

...
LoadModule rewrite_module libexec/apache2/mod_rewrite.so // 行頭の「#」を外す。
....

次に、さきほど有効にした /etc/apache2/extra/httpd-vhosts.conf を編集して、バーチャルホストの詳細設定を行う。

一つのホストにつき、以下の内容を1セットとして設定を書き進める。

<VirtualHost *:80>
    ServerAdmin contact@kobachan.biz
    DocumentRoot "コンテンツ配置場所を絶対パスで指定"
    ServerName kobachan-biz
    ErrorLog "/private/var/log/apache2/kobachan-biz-error_log"
    CustomLog "/private/var/log/apache2/kobachan-biz-access_log" common

  <Directory "コンテンツ配置場所を絶対パスで指定">
     Options FollowSymLinks
     AllowOverride all
     Require all granted
  </Directory>

</VirtualHost>

'AllowOverride' を 'all' で設定しないと.htaccess の設定が有効にならないので注意。

'/etc/hosts' に上で設定した ServerName を追記し、apache を再起動してアクセス確認。

...
127.0.0.1 kobachan-biz
...
% sudo apachectl restart

バーチャルホスト URL 'http://kobachan-biz/' で無事ページが開くことを確認。

これで、無事 macOS のlocalhost環境 でマルチに開発や試験を進める環境が構築できた。あとは、ソースを github で管理し、ローカルからpush 後に本番環境に自動デプロイする仕組みを整えて終了。

macOS HighSierra で PHP7.2 をセットアップ

新しくアサインされた業務の用途で、会社より新しい MacBookPro を購入して貸与してもらえることになった。というわけで、到着後さっそくマニアックに、ターミナルのシェルを zsh に変えたり、.zshrc やら .vimrc をホームに置いたり、テキストエディタに Visual Studio Code を入れたりと、色々自分好みの環境設定を済ませたが、ついでにWebやアプリの開発環境も整えようと思い立ち、早速セットアップしていくことに。(ちなみに、本作業時の macOS は HighSierra。)

まずは、ベースの Web 開発環境で、Apache と PHP から。デフォルトでインストール済みのものをヴァージョンチェック。

% php -v
PHP 7.1.16 (cli) (built: Mar 31 2018 02:59:59) ( NTS )
Copyright (c) 1997-2018 The PHP Group
Zend Engine v3.1.0, Copyright (c) 1998-2018 Zend Technologies
% httpd -v
Server version: Apache/2.4.33 (Unix)
Server built:   Apr  3 2018 23:45:11

Apache は特に触らずにそのままにすることに。一方、PHP は、さくらインターネットをはじめ、利用中のクラウドサービスが今後 7.2 に切り替えるとアナウンスしているので、Homebrew で 7.2 をインストールすることにした。

インストールする際の名称をチェック。

% brew search php7.2
==> Formulae
php@7.2

上で調べた名前で、インストール開始。

% brew install php@7.2

ターミナルを再起動して、再びヴァージョンチェック。無事に 7.2 がインストールされたことを確認。

% php -v 
PHP 7.2.10 (cli) (built: Sep 14 2018 07:07:08) ( NTS )
Copyright (c) 1997-2018 The PHP Group
Zend Engine v3.2.0, Copyright (c) 1998-2018 Zend Technologies
    with Zend OPcache v7.2.10, Copyright (c) 1999-2018, by Zend Technologies

続いて、/etc/apache2/httpd.conf を編集して、Apache2 のPHP環境まわりのセットアップ。

% sudo cp /etc/apache2/httpd.conf /etc/apache2/httpd.default.conf
% sudo vi /etc/apache2/httpd.conf

追加したPHP7.2 のモジュールを読込むための文を追記して、

..
LoadModule php7_module /usr/local/Cellar/php/7.2.10/lib/httpd/modules/libphp7.so
..

すかさず構文チェック。'Syntax OK' と出たら、Apatch を再起動。

% apachectl -t
Syntax OK
% sudo apachectl restart

localhost に phpinfo()関数実行ファイルを置いて、apache2 で動作している PHP の動作確認。PHP7.2 が動いていればOK。

<?php
phpinfo(); 
?>

最後に 'http://example.com/index.php' というURL を ''http://example.com/' というようにディレクトリパス指定だけで開けるように、再び /etc/apache2/httpd.conf を編集。

...
DirectoryIndex index.html index.php // index.php を追記。
...

ひとまずここまでにして、次は ヴァーチャルホストまわりの設定を行う。

jQuery の ajax で POST を非同期で送る

web ページからサーバにリクエスト情報を送る際に HTTP GET / POSTメソッドを使う機会は非常に多いが、通常この処理を行うと、サーバサイドで情報を受け取ってレスポンスを返すためのページを読み込むことを余儀なくされる。

一方、ページのリロードを伴わずに非同期でリクエストだけ送りたい場面も生じるが、この場合は、JQuery の ajaxメソッドで を使用すれば割と容易に実装ができてしまう。というわけで、さっそく手順を備忘録として記したい。

1. jQuery を読み込む

まずは基本中の基本から・・・。実装したいページ内で、<script> タグを使いオプションの src 属性で読みこませる JQuery の URI を指定する。

URI は予め本家から入手して自サーバ内に設置しておいた場所を指定する方法や、google のCDN(content delivery network : 配信用に最適化されたネットワーク)など外部にホストされている JQuery のアドレスを指定する方法がある。

'保管した場所から読み込み
<script src="/保管場所/jquery-ヴァージョン.min.js"></script>

'google の CDN から読み込み
<script src="//ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/ヴァージョン/jquery.min.js"></script>" 

ヴァージョンは1.x系、2.x系、3.x系があり、それぞれサポートするブラウザの範囲が異なる。2.x系以降はIE9以降しかサポートしていないため、サービス対象にIE8以下が含まれている場合には、1.x系を選択する。

なお、CDN からの読み込みを選んだ場合、サービス障害等で読み込むことができない不足の事態に備え、代わりに自サーバに配置した jQuery を読み込むように以下のように記述しておくと良い。

<script src="//ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/ヴァージョン/jquery.min.js"></script>
<script>window.jQuery || document.write('<script src="/保管場所/jquery-ヴァージョン.min.js"><\/script>');</script>

また、読み込む場所は、ページの読み込みを優先したい場合は、冒頭の<head>~</head>タグ内ではなく、<body>〜</body>タグの最後に記述するのが今流だ。

2. POST フォーム の通常 submit を無効化

続いて form タグで普通にPOST のフォームを作り、その後通常の同期通信型 submit が行えないようにする。submit 無効化の方法については、javascript のsubmit イベントで、'return false'を使ったり、'preventDefault()'を使う方法があるが、当方環境では、これらの方法をとると、連続してsubmit した場合に2回目で無効化が解除されてしまっていて通常の submit による リロードが発生してしまう事態に何度か直面したため、別の方法をとることにしている。例えば、form タグの action属性 に 'javascript:void(0);' を指定して、戻り値をundefined(未定義)として submit を無効化する方法など。以下はその例。

<form action="javascript:void(0);">
 ・
 ・
 ・
</form>

あるいは submit ボタンの代わりに、aタグによる擬似ボタンを作るなど。但しこの場合も、'href' に 'javascript:void(0);' を指定してaタグ本来の動きを止める必要がある。

3. Jquery で onClick イベントを作成

通常の submit を無効化したら、いよいよ JQuery の ajaxメソッドで非同期通信の処理を onClick イベントで書いていく。テンプレート的な書き方は以下のとおり。

<form id="test" action="javascript:void(0);">
 ・
 ・
 ・
<input type="submit" />
</form>

<script src="//ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.12.4/jquery.min.js"></script>
<script type="text/javascript">
$(function () {
  $('input#test').click(function () {

    // 一括してフォームデータを取得
    var formData = $('#test').serialize();

    console.log(formData);
      $.ajax({
          url: "test.php",  //POST送信を行うファイル名を指定
          type: "POST",
          data: formData  //POST送信するデータを指定({ 'hoge': 'hoge' }のように連想配列で直接書いてもOK)
      });
  });
});
</script>

これでページのリロードを挟まずにPOST送信が非同期で行える。

4. POST 成功した後に、POSTした内容でページの一部を更新

3. で使用したajaxに「done」メソッドを付けると、POST送信が成功した場合に新たな処理を実行できる。また、「done」メソッドには、指定した引数にPOSTから渡されたデータを格納できる。

この「success」オプション内で、 '$(object).text()' や '$(object).text()', '$(object).load()' などの非同期型の JQueryメソッドを記述することで、POST した内容に応じながら一部ページの更新をリロードなしに実行できる。

以下は、$(object).text() を使用した例。

<form id="test" action="javascript:void(0);">
 ・
 ・
 ・
<input id="dummy" type="text" name="dummy" /> 
<input id="test" type="submit" />
</form>

<div id="sample">何か記入してください</div>

<script src="//ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.12.4/jquery.min.js"></script>
<script type="text/javascript">
$(function () {
  $('input#test').click(function () {

    // 一括してフォームデータを取得
    var formData = $('#test').serialize();

    console.log(formData);
      $.ajax({
          url: "test.php",  //POST送信を行うファイル名を指定
          type: "POST",
          data: formData  //POST送信するデータを指定({ 'hoge': 'hoge' }のように連想配列で直接書いてもOK)
      }).done(function(data) {
          $('div#sample').text(data2);
      });
  });
});
</script>

蛇足ながら、実際に動かしてみる場合の参考に 'test.php' の例も。

<?php
$dummy = $_POST['dummy'];
if (is_null($dummy)){
  echo "何か記入してください";
}elseif (trim($dummy)==""){
  echo "空白です";
}else {
  echo "あなたは、\"" . $dummy . "\"と書きました";
}
?>

LOCALHOST からクラウドの DB サーバに接続

さくらインターネットなど大手レンタルサーバ事業者は、およそ、ローカルのWeb開発環境から 直接DBサーバに接続できない仕様だ。むろん、安全対策上必要な仕様であるものの、localhost に設置した web サーバ上で web製作を進める場合には、少々不便を感じることがある。

一方、たいていのレンタルサーバ事業者は、ローカルからのssh通信は許可している。つまり、sshポートフォワーディングを利用すれば、localhost のwebサーバと、クラウドの DB サーバで通信が可能になる。

というわけで、さっそく設定を行った備忘録。

1. 鍵認証によるsshアクセスを行う設定

(*すでに設定済、あるいはIDパスワードのみによる認証でよければこの設定は不要。)
まずは、localhost 側で以下のコマンドを実行して鍵を作成。

% ssh-keygen -t rsa

ssh-keygen コマンドの -t オプションで、鍵のタイプを指定。タイプは、「RSA」方式と「DSA」方式のどちらかを選択可能。なお、「OpenSSH」の最新版では、より長い鍵長が選択できる「RSA」がデフォルトになっている模様。念の為、オプションを付けておく。

コマンドを打つと設定するパスワードのフレーズを聞かれるので入力する。(入力せずに Enter で進むとパスワードなしの設定となる。)その後、デフォルトの設定で、次のとおり localhost に鍵が作成される。

公開鍵:~/.ssh/id_rsa.pub
秘密鍵:~/.ssh/id_rsa

続いて、sshアクセスするクラウドサーバにアクセスして、サーバの ~/.ssh/authorized_keys に、公開鍵を登録する。.ssh フォルダやauthorized_keys がなければ作成する。この時、作成と一緒にパーミッションを 設定するのを忘れずに行う。

% ssh ユーザー名@サーバアドレス
% mkdir ~/.ssh
% touch ~/.ssh/authorized_keys
% chmod 700 ~/.ssh
% chmod 600 ~/.ssh/authorized_keys

あとは、authorized_keys に localhost 側に作成した id_rsa.pub の内容を追記すればよい。なお、sshアクセスから作成済の authorized_keys に公開鍵を追記するまでの作業を一貫して行いたい場合は、次のとおり。

% cat ~/.ssh/id_rsa.pub | ssh ユーザー名@サーバアドレス 'cat >> .ssh/authorized_keys'

2. ssh によるポートフォワーディング実行

本題のポートフォワーディングを以下のコマンドにて実行する。

% ssh -f -N -L 3307:リモート(クラウド上)のDBサーバアドレス:3306 ユーザー名@サーバアドレス;

-f オプションは ssh をバックグランドで接続するよう指示するもの。また、-N オプションはリモートコマンドを実行しないようにする。これらのオプションはポート転送のみをおこないたい接続の場合につけておくと便利。

-L オプションでは、ローカル側ソケットを指定する。ここで指定した localhost 上のTCP ポートまたはUnixソケットを、続いて指定するリモートホスト上のポートにフォワーディングできる。使用する場合は、'ローカル側ソケット:リモート側DBサーバアドレス:リモート側DBサーバ使用ポート'のように続けて指定する。

上の例では、ローカル側の3307ポートをリモート側DBサーバの3306ポートに転送している。これで、'localhost:3307'のようなアドレス指定で、ローカルのwebサーバからリモートのDBサーバにアクセスできるようになる。(後日追記:MySQLなどのUnixサーバ上では、ホストネームの localhost には特別な意味を持ち、TCP/IPではなくUnixソケットで接続されることが多く、このような場合にポート番号を指定しても無視されてしまう。このため、hosts などでlocalマシンのアドレス '127.0.0.1' に localhost 以外の適当な名前を登録して、'適当な名前:3307' のように指定して使用する方が無難である。)

なお、バックグランドで実行中のssh接続を止める場合は、次のとおり。

% pgrep -f 'ssh'
プロセス番号
% kill プロセス番号

(*)pgrep コマンドは、シンプルにプロセス番号(pid)のみを返り値とし、また、自身のコマンド分は表示しないなど、grepにオプションを沢山つけてを使う場合と比べて効率的で便利。以下のようにシンプルなワンライナーで kill処理まで指示を書くこともできる。

 % pgrep -f 'ssh' | xargs kill
14件の記事(2ページ目表示中/全3ページ)

俺: 小林康典(KOBACHAN)

▼プロフィール畳む

▶プロフィール見る

時はネットが産声をあげた前世紀末、東京大手町に本社がある元国営の通信事業会社に新卒入社し、以降およそ10年間勤務して、インターネット系の新規事業立ち上げに複数携わる。

その後、退職して、ITベンチャーのスタートアップ参画を皮切りに、複数のIT/Web企業でプロダクトマネージャーを務めた後、縁あって現在の会員制ホテル&医療系事業会社へjoin。

元来、エンジニアばかりの環境で過ごしてきたが、ここは一般の非IT系事業会社でIT関連は全て外注。内製中心のアジャイル開発を企てるも、実際に技術がわかり手も動かせるIT担当者の存在はほぼ皆無で、参加直後から周囲の理解が得られず孤立無援の大ピンチ。

幾たびの紆余曲折を経て、技術やデザインに素養がある仲間を一人一人見つけアジャイル開発の世界に勧誘しては、知識・ノウハウを提供して地道に自律的な成長を促し、小規模ながらなんとか内製開発できるチームの形を整える。

現在、業務改善系ITプロダクトの企画およびシステム開発、ビッグデータ分析やAIビジネス転化への試行錯誤など、マルチに行い奮闘中。
(最近は、サイボウズ社のSaasサービス「キントーン」関連の開発多め。)

E-mail: contact@kobachan.biz

カテゴリー
月別アーカイブ
  • 2020 (1)
  • 2019 (2)
  • 2018 (5)
  • 2017 (6)